2021年
1月
14日
木
2020年
12月
31日
木
6年前にリフォームをさせて頂いたお客様宅、
一番上の子供さんが、中学生になったのを機に、
子供部屋のリフォームのご依頼をいただきました。
既存の間取りを大きく変えることなく
勉強、ベッド、収納のスペースを
見直し、内装はフローリングの張替、
壁には調質消臭効果のある珪藻土を塗っています。
また収納スペースは
子供さんの背の高さに合わせて、
洋服をかけるハンガーパイプの高さを
変えられる可動式にしています。
子供部屋につきものの学習机、
学習机って、子供が成長したら使わなくなる
ケースも多く、必要なのか?といった事も
お客様と一緒に検討し
学習机は置かずに
勉強するスペースに
カウンターを設ける方向でまとまりました。
家づくりやリフォームって
固定観念にとらわれずに柔軟に考えていけば、
もっと使いやすい住まいになるのではないかと
改めて思いました。
2020年
11月
20日
金
キッチンのリフォームを計画中のお客様と
キッチンショールームへ行ってきました。
お客様のご要望をお聞きしつつ
キッチン動線やインテリアのこと等を
打合せさせていただきました。
今回は、お客様のご意向もあり
整理収納の仕事をされてる世良さんも
同席し、収納やお手入れの事も含めて
お客様へアドバイス。
これから、リフォーム内容を打合せしながら、
使い勝手のいいキッチンになるよう
検討し、提案していきたいと思います。
2020年
10月
31日
土
6年前にリフォームさせていただいた
お客様宅、子供さんも大きくなって
きたので、今回子供部屋のリフォームを
させていただきました。
子供さん達も珪藻土を
一緒に塗ってもらっています。
2020年
8月
30日
日
知人から、外構リフォームを
検討されているお客様を紹介
していただきました。
30年ほど経過していることもあり
ブロック等に傷みもあり、全体的に
刷新して、気持ちよく暮らせるように
したいとのご要望でした。
お客様の、お好みや希望を
お聞きして、プランを検討提案
させていただきました。
2020年
8月
20日
木
単世帯住宅を2世帯住宅に改装工事中。
住みながらの改装工事なので
まずは親御さん世帯が生活できるように工事を進め、
親御さん世帯が、ほぼ完成しました。
2020年
6月
20日
土
以前リフォームをさせていただいた
お客様からのご紹介で、この度、純和風のお宅の
リフォーム工事をさせて頂きました。
築40年ほど経過していることもあり
寒い、暗い、使い勝手が悪いとの事でした。
問題点を多少なりとも解消し、より快適に
過ごせるように、動線や間取りを検討し
リフォームさせていただきました。
断熱性能を上げるために
ペアガラスサッシに取り替えと
床下、壁、天井面に断熱材施工を施し、
また、お客様のご要望もあり、解放感のある間取りと
アイランドキッチンを設置し、エレガントなインテリアで
リフォームさせて頂きました。
2020年
2月
11日
火
昨年、板金屋根補修をさせて
いただいたお客様から外壁塗装
リフォームのご依頼を頂きました。
塗装の一部が剥がれている箇所もあり、
お客様も気になっていたようで
今回リフォームをすることに。
なかなか分かり難い塗装の
傷み具合、思いのほか塗膜が
傷んでいることもあるようです。
2019年
11月
13日
水
先日リフォームが完成した
お客様宅の、お隣の方からの
屋根のリフォームのご依頼を
いただきました。
約20年ほど前の板金屋根なので
いわゆるトタン屋根(亜鉛メッキ鋼板)、
経年劣化により、塗装の傷みと
軒先には錆も見られる状態でした。
今回は既存の屋根はそのまま残し、
その上からガルバリウム鋼板を葺く
カバー工法でリフォームをさせて
いただきました。
カバー工法で屋根リフォーム工事中!
2019年
8月
06日
火
以前リフォームさせて頂いたお客様から
友人宅のリフォームのご紹介をいただきました。
当時一般的なDKスタイルのレイアウトを
対面式のキッチンにリフォームさせて
いただきました。
2019年
7月
18日
木
2019年
4月
27日
土
先日お客様と珪藻土を塗った現場、
仕上げ工事も終わり、まもなく完成です。
以前はお客様の祖父達が住まわれていた家に
子育て世代のご夫婦が住まわれることから、
生活動線、収納場所やスペースなども考慮し
間取りを変更。
使い勝手がよく、安らげる家になるように
リノベーションをさせていただきました。
2019年
4月
23日
火
2018年
12月
28日
金
2018年
8月
08日
水
昨年リフォームさせて頂いた
お客様の娘さん宅、キッチン収納を
設置させていただきました。
食器棚とハイカンンタータイプの収納を
組み合わせ、作業しやすく、すっきり収納することが出来るようになったのではないかと思います。
2018年
7月
31日
火
2018年
5月
24日
木
前回、作製させていただいたシンプルな
マガジンラック、
今回は新しい診療室にも設置されたいと
いうことで、白い壁に合わせて、
白系のマガジンラックを作製設置させて
いただきました
2018年
4月
29日
日
2018年
4月
26日
木
EMデンタルクリニックさんから
既存の診療室のマガジンラックと
キッズルームの床のマットの模様替えの
ご相談を頂きました。
壁面にマガジンラックを付けたいとのご要望。
既製品も探してはみたのですが、適当な商品も
なかったので、雑誌の受け台とこぼれ止めを
一体型にしたマガジンラックの作製でご提案し
作製させていただきました。
キッズルームの床、以前はコルクマットを
敷いていたのを、インテリアに合わせて
グリーン系のカーペットタイルをご提案。
部分的に汚れても洗える、置き敷きタイプの
カーペットタイルを設置させていただきました。
BESPOKE インテリア マガジンラック キッズルーム カーペットタイル
2018年
2月
20日
火
EMデンタルクリニックさんの
カウンセリングルームの窓、
眩しさ対策とインテリアを兼ねて
アーティフィシャルフラワー
で飾り付けさせていただきました。
アーティフィシャルフラワーは
「りらの木」さんにお願いしました。
2018年
2月
14日
水
友人を介してお知り合いになった
自宅でネイル等のサロンをされている
Hahagokoroの三好さん。
和室をサロンスペースとして利用していて
イメージを変えたいとの事で、昨年は
畳を板の間にし、今回は襖部分を
壁面収納、ご提案させて頂きました。
以前はこんな感じで、
当初は輸入壁紙も
どうかなと検討されていました。
襖のあった開口部に壁面収納を設置。
認定証やサンプルや雑誌などを
置けるようにしています。
2017年
10月
05日
木
S様邸のリフォーム工事が完成しました。
約30年前に建てられたお宅です。
当時としては標準的な間取り、レイアウト
ですが、調理家電等々、当時からすると
かなりモノが増え、色々と工夫はされて
いましたが、やはり使い勝手がいまひとつ
だったことなどから、今回リフォームをされることに。
リフォームにあたり
①キッチン廻りの動線を使い勝手がいいように
②整理しやすく、掃除もしやすいこと
③洗面脱衣室の湿気が気になる
④下駄箱が大きいので廊下の通路幅が狭い
⑤ドアを引き戸に変えたい
などなど ご不便を感じられている事や
ご要望を聞かせて頂き、プラン提案
させてもらいました。
今回も、湿気の気になる洗面脱衣室と
ご家族が集う和室には、調湿、消臭効果の
ある珪藻土を使用。
お客様が趣味で弾かれているウクレレ、
「珪藻土の部屋だと今までと音色が違って
すごくいいんだよね~」と、
思わぬ珪藻土効果も。
新しくなった空間で、心地よさを感じて
頂ければいいなと思います。
2017年
9月
28日
木
友人からご紹介頂いたS様邸、
お盆明けから、本格的に工事にとりかかり
完成まであとわずか。
工事にあたっては、しっかり打合せ時間もとって
頂いたうえで、ご要望をお聞きすることができ、
より心地いい住まいになるようにご提案
させて頂きました。
先日、内装仕上げも終わり、畳も入り、
ほぼ完成がみえてきました。
ペットのピッコロ、気持ちいいのか新しい畳の上で
歩き回ったり、ゴロンと寝てみたり。
ペットが気持ちいい空間、人にとっても
心地いい空間だと感じて頂ければ嬉しいなと
思います。
2017年
9月
03日
日
田尻町のリフォーム現場、
お客様のお孫さん達が勢揃い。
みんなで楽しそうに珪藻土を塗ったり
手形をつけたりと、微笑ましい
珪藻土壁塗りの日になりました。
こんな楽しみ方ができるのも
塗り壁ならではですね。
2017年
8月
10日
木
EMデンタルクリニックさんの診療室の窓越しに
見える庭の工事が完成しました。
先生達の患者さんへの想いやホスピタリティを、
どのような形で表現していこうか?
花屋さん、庭屋さんとアイデアを出し合い
芝と樹木とウッドキューブを用い、季節感も
感じられ、癒しと楽しさを感じられるように
してみました。
医院に来られる方達も窓からの景色を楽しんで
もらえたらいいなと思います。
2017年
7月
06日
木
建築関係のいろんなカタログを見る機会は
多いのですが、圧倒的に日本のメーカー
のカタログがほとんど。
たまに海外メーカーのカタログを
見ると、日本製では見かけたことのない
デザインや便利そうと思える商品を
見かけると嬉しくなってきます。
この柄フックなんかも、用途次第では
使えそうって思える商品のひとつです。
2017年
6月
29日
木
増築工事をさせていただいた
EMデンタルクリニックさんの
診療室に、新しい診療チェアー
が設置されました。
無事に機器も設置でき一安心。
また、患者さんか少しでもリラックス
できればと、ご提案させて頂いた壁にも
先日、グリーンが入りました。
グリーンは、何かとお世話になっている
「リラの木」さんにセレクト、
設置して頂きました。
今度、歯のメンテに行く際は
ぜひ新しいこのスペースで
治療してもらいたいなと。
先生 よろしくお願いします!
2017年
6月
20日
火
BESPOKEを設立し、5年が経過。
先日、設計事務所5年更新手続きも
完了。
あっという間の5年間、
期待と不安でいっぱいだった
5年前の今頃のことを思い出します。
振り返ってみると、
いろんな方に支えられ、
助けていただいた5年間だったと、
つくづく思います。
今までにご縁を頂いた方に、
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!
これからも精一杯頑張っていきますので
よろしくお願い致します。
2017年
5月
06日
土
先日、珪藻土体験会に来てくださったお客様。
ゴールデンウィークを利用し、ご家族で寝室の壁に
DIYで珪藻土塗り。
体験会でお伝えしていた、DIY方法で
準備もバッチリ。いい感じに仕上がっています。
BESPOKE 珪藻土 調湿 DIY
2017年
4月
29日
土
家の湿気対策で、珪藻土を塗りたいと
お思いの方に珪藻土体験会に来て頂きました。
珪藻土のことを色々と調べていくうちに、
メソポアというキーワードにたどりつき
珪藻土壁塗り体験会に来て下さったそうです。
体験会では、珪藻土の調湿効果や消臭効果を
体感して頂いたり、実際にコテを使って
珪藻土を塗って頂いています。
今回のお客様も、珪藻土壁塗りは始めてということ
でしたが、なかなかのコテ捌き。とても始めてとは
思えない仕上がりになっています。
2017年
4月
20日
木
浴室のタイルは冷っとするから・・・
玄関ホールの段差が、小さな子供には危ないから・・・
ということで、探すとあるもんですね。
浴室床用に、ビニール系床材シート
転落防止に、ロール開閉ができるキディガード
先日、施工 取付させていただきました。
効果のほどは、また後日聞いてみたいと思います。
ビニール系床材シート
東リ バスリアルデザイン
ラスカル キディガード
2017年
4月
12日
水
珪藻土壁塗り体験会を予約制で実施しています。
先日、珪藻土にご興味のあるお客様に
珪藻土壁塗り体験をしていただきました。
始めての壁塗り、慣れてくるとどんな模様に
しようかとイメージも膨らんできます。
珪藻土は、調湿、消臭効果があり、室内の仕上げに
使うと室内の空気感が変わります。
珪藻土を採用されたお客様からも、「冬、暖かいんですよ」
とか「キッチンの臭いが軽減されて・・・」など評判もいいので
最近はお客様へも、よくお勧めしています。
新築やリフォームで塗り壁を考えられている方、
DIYで珪藻土塗り壁をやってみたい方、
予約制で珪藻土壁塗り体験も実施していますので
ご興味のある方は、下記までご連絡してください。
ご予約・お問い合わせ
(電話またはメールにて、ご連絡お願いします)
bios 藤原 (携帯090-1054-1258)
BESPOKE 門川 (携帯090-3742-1179)
bios HP http://www.st-bios.com
E-mail support@st-bios.com
BESPOKE HP http://www.bespoke-net.com
E-mail bespoke-email@nifty.com
2017年
3月
23日
木
先日、お客様と松永で家具を作られている、
心石工芸さんへ行ってきました。
革製のソファがたくさん置いてあり、座り心地や
皮の質感などを、見て座って体感することができました。
座り較べているうちに、自分が欲しくなっちゃいました。
そういえば、自分の持ち物でも、手帳のカバーや腕時計
のベルトなどが皮製品だということを思うと、
意識してなかったけど、皮って好きな素材なんだろうなと
気づかされた家具屋さんめぐりでした。
BESPOKE 家具 ソファ 心石工芸
2016年
11月
19日
土
今日は、EMデンタルクリニックさんの
増築部分の棟上げ日。
週間天気予報で、直近まで雨マーク。
先日の予報で、朝方には雨もあがるとの
予報、ついてるラッキーと予定通り
工事することができました。
仕事がら、何百等も棟上げに関わってきましたが
今回は、2年ほど前に「りらの木」さんからの
ご紹介で、マグネットボードの
ご依頼をいただき、その後も色々と仕事を
させて頂いての事もあり、また僕自身、
先生達に歯の治療をして頂くことで
患者さん目線でお仕事されてる先生達の
姿勢を拝見する機会もありつつの
増築のご相談ご依頼だった事もあり、
何かと感慨深い棟上げ日でした。
これから、まだ色々と決めていくことが
ありますが、いい建物になるよう
精一杯やっていこうと思います。
2016年
11月
08日
火
お世話になってる、EMデンタルクリニックさんの
増築基礎工事が完了し、いよいよ来週は棟上げです。
僕が現場で大切にしている事のひとつ
が現場の空気感!
ひとつの建物を造るのに、
おそらく直接的、間接的にを関わる人達を
合わせるとおそらく100人以上になるだろう。
多くの人達が関わっていくからこそ、
ひとりひとりが持ってる能力を存分に発揮できるには
どうしたらいいか試行錯誤してきました。
緊張感を持ちつつも、笑いや、余裕とゆうか
ゆとりのような感覚も必要だと思います。
技術はもちろん大切ですが、それ以上に
どういう思いで仕事に取り組んでいるか、
そんな事を、現場の空気感から感じながら
現場をみている気がします。
この現場も、いい空気感になるように
していきたいと思います。
2016年
11月
05日
土
井原のお客様の玄関と洋室、
増築リフォームで壁と天井は珪藻土をご提案。
お客様とお客様のお友達も参加して、
珪藻土塗り壁DIY。
お客様達にとっては初めての塗り壁、
始めは、「難しい~」「思うように塗れないよ~」
と声が聞こえてきますが、少しコツをつかむと
コテの使い方も慣れてきて
「なかなかいいじゃん」って声も聞こえてきます。
左官職人さんに頼むと、
それなりにきれいに仕上がるのですが、
お客様がDIYでされると、左官職人さんみたいには
仕上がりませんが、部分的には奇跡の1か所みたいな
とてもいい感じの仕上がりができていたり、
一生懸命に塗られてるのが、いい味出してたり
また、業者さん任せでなく、自分達も家づくりに
参加するという体験ができるので、
個人的にはDIYもいいなと思います。
BESPOKE 珪藻土 自然素材 リフォーム 珪藻土DIY
2016年
9月
20日
火
井原で整体院をされているお客様宅
施術室とリビングの入り口を分けたい
とのことで、玄関回り増築リフォームの
ご依頼を頂きました。
先月、事前工事としてエアコンの移動等を行い
先週より、玄関ポーチのタイル解体、玄関ドアの
取り外し、増築部の杭工事を実施しています。
杭工事の際、杭打ち重機とシンボルツリーの
シマトネリコが干渉するのが心配だったの
ですが、なんとか無事に、杭打ちができ
一安心でした。
今週は基礎工事を予定しています。
BESPOKE リフォーム 増築
2016年
7月
28日
木
先日、ご家族で珪藻土DIYをされた
お客様から、床も綺麗にしたいとのことで
フローリング張替えリフォームのご依頼を
頂きました。
落ち着いた色あいの部屋にマッチするよう
今回はウォルナットのフローリング材を
施工させて頂きました。
先日塗った珪藻土と新しいフローリングで
気持ちいい部屋になったと思います。
施工前の床
施工後の床
2016年
7月
16日
土
リフォーム工事、内部解体が
終わり、木工事が始まりました。
社会に出た頃、上司や先輩に
「段取り八分」と仕事をスムーズに...
効率よく進めていくには、
事前の準備や段取りが大切だと
教えてもらいました。
これはこれで、仕事を順調に進めて
いく心構えとしては大切なことだと思う。
ただし、やもすると、効率を追い求める
事ばかりに目が行き過ぎると、お客様の
顔が見えなくなる面もありがちなのでは
ないかとも思います。
僕達の仕事でも、現場が始まる前には
図面が完成し、細かな納まりも
決まっていた方が
仕事がスムーズにいくのは、
いうまでもない事だとは思うものの、
ついつい工事が始まってからでも
少しでも居心地のいい空間になるよう、
また使い勝手のいい家なるよう
現場を見ながら、微妙に壁の位置を
調整したり、細かな微調整をしたり、
当初計画図面から変更する事もしばしば。
ふと そうした瞬間に「段取り八分」と
昔、上司や先輩が言われてたのを思い出します。
時間的な事からいえば、非効率的かもしれませんが、
お客様にすれば一生の事でもあり、気に入らないからといって、
簡単に家は買い換えれるものでもありません。
こと建築に関して言えば、効率一辺倒ではなく
多少は非効率なとこが、あってもいいのではないかと思います。
お客様や大工さんとも、しっかり
打合せしながら、いい家にしていきたいと思います。
2016年
6月
26日
日
以前、台所のリフォームを
させて頂いたお客様宅。
壁に珪藻土を塗って、凄くよかったので、
今回はリビングの珪藻土を
塗りたいというご依頼を頂きました。
今回も前回同様、ご家族総出で珪藻土塗りのDIY!
今回は2度目という事もあり
コテさばきも、随分スムーズでした。
今日はお孫さんも、遊びに来てたので...
珪藻土を塗った壁には、お孫さんとペットのネコの手形を!
こういったことができるのも塗り壁ならではですね。
珪藻土の調湿効果で、室内湿度が50~60%前後で推移するので、
今の梅雨時期なんかは、珪藻土の良さがひきたちます。
BESPOKEがお勧めしている珪藻土。
もっと珪藻土のことを知りたいなって
方は下記サイトをご参照下さい。
珪藻土専門サイト http://www.minnano-tane.net/
珪藻土のbios http://www.st-bios.com/
BESPOKE リフォーム 珪藻土 調湿効果
2016年
6月
21日
火
マンションにお住まいのお客様から
ご家族が増えた事もあり、洗面所の収納量を
増やしたいということでご相談を受け、
既製品とオーダー作製のご提案。
オーダーになると既製品よりも
若干コストはかかりますが、
寸法とデザインの自由度は
オーダー作製ならでは。
洗濯機置きスペースの壁面をフル活用
できる収納家具を作製させて頂きました。
引き出しには、タオルや下着類、
洗濯機上部の棚には、洗剤や
脱衣カゴが置けるように収納量と
機能を考えて作製させて頂きました。
BESPOKE 洗面収納
2016年
6月
20日
月
昭和40年初め頃に建てられた、和風住宅の
リフォーム設計デザインの、ご依頼を頂きました。
当時は、現在と違い、冠婚葬祭をご自宅で実施する
事も多く、お客様や親戚が集まれるように、日当たりの
いい場所に、続き間の和室が設けられている住宅が
多く建てられていました。
今回ご依頼頂いたお家も
広い和室や応接間が、日当たりのいい場所にあり、
奥まったところに、DKがある間取りとなっていました。
今回のリフォームでは、当初和室のあった場所に
LDKを設け、日当たりと風通しがいい部屋に
なるように、ご提案させて頂きました。
お客様が心地よく過ごせる、お家になるよう
工事が始まってからも、より良くなるよう
考えていきたいと思います。
今ではあまり見ることのなくなった、本格的な和室。
新築当時の職人さんが、どんな仕事をされているか
を垣間見ることができるのも、リフォーム工事の
楽しみのひとつです。
手の込んだ職人仕事が、あちらこちらに!
2016年
4月
22日
金
僕たちの仕事は建築がメインなのですが
仕事がら、暮らし全般の相談を受けることも
多く、家具のことなんかも、事例集を
見て、実は自宅の椅子も傷んでて・・・と
今回も、長年の使用により、シートも所々、
擦り切れていることもあり、
椅子のシートの張替のご依頼を頂きました。
シート張替前の椅子です。
シートを張替えました。
ずいぶんイメージも変わりました。
BESPOKE 椅子の修理 椅子シート張替え
2016年
3月
24日
木
親しくしている知人から
「マイナス金利になって、住宅ローンは
借り換えをした方がいいんだろうか?」
と相談を受けました。
マイナス金利という事で、銀行は融資を
増やしたいだろうと推測されますが、
お金の専門家ではないので、
まずは銀行の方に聞いみることに。
銀行員さんに聞いたところ
「4月からまた金利が下がる予定」
とのことでした。
借り換えすることで、どれくらい支払額が
違うんだろう?と、
ちょっと計算してみることに。
住宅ローンの支払い方法には
大きく分けて「元利均等返済」と
「元金均等返済」の2種類があります。
一般的には、返済額(元金+利息)が一定
となり、返済計画も立てやすいことから、
住宅ローンの場合「元利均等返済」
が利用されています。
元利均等返済の概略イメージは
知っているけど、今更なのですが
そういえば計算方法って
どうなってるんだろうと、
調べたところ、こんな計算式
(下記)になってることを始めて知りました。
金融電卓やパソコンがあれば、簡単に計算
できますが、そういったものが無い時代は
手間がかかっただろうなと、つくづく思います。
金利が変わることで、
どれぐらい支払額が違ってくるのか?
元利均等返済で借入金額1000万円あたり
どれくらい支払額が違ってくるのか?
試算してみました。
(エクセル PMT関数を利用)
2016年
3月
18日
金
一昨年リフォームさせて頂いたU様宅。
木質建材メーカーの朝日ウッドテックさんの
施工事例集に掲載されました。
写真の部屋の壁は、朝日ウッドテックさんの
杉材パネルをだけでなく、珪藻土や黒板塗料も
使っていますが、すごく居心地のいい空間に
仕上がっています。
BESPOKE リフォーム 朝日ウッドテック クールジャパン 珪藻土 黒板塗料